【学生必見】勉強効率を劇的に上げる暗記・ノート・スキャン・学習記録の超便利アプリ5選!

こんにちは、ガジェット大学編集部のkotaroです!
今回は、学生向けに勉強効率を上げる便利なアプリを5つ紹介します。

「勉強をもっと効率よく進めたい」「便利なアプリがあるのは知ってるけど、どれを使えばいいの?」
そんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。

私自身、学習を効率化するためにさまざまなアプリを試してきました。その中で、本当に役立つと感じた「暗記」「ノート」「スキャン」「学習記録」に関するアプリを厳選しました!

忙しい学生生活の中で、少しでも勉強を楽に、効率よく進められるように、ぜひ参考にしてみてください!

暗記マーカー

最初に紹介するのは「暗記マーカー」です。
紙の参考書やプリントをデジタル化し、好きな部分をマーカーで隠して暗記学習ができるアプリです!

試験勉強では、大量の教科書やプリントを効率的に覚える必要がありますよね。
暗記マーカーでは、実際の教科書やプリントを汚すことなく効率的に暗記学習をすることができます!

マーカーで隠した部分をタップすることで、正解不正解を記録することができ、マーカーごとの正解率も視覚的にわかりやすく表示されます。そのため、苦手なところだけを繰り返し解くことができます!
また、スマホでどこでも復習できるので、通学時間やスキマ時間の活用にも最適です!

アプリは有料で500円という価格ですが、金額以上に価値のあるアプリだと思います!!

正答率が色で分類
データを数字でみることも

Anki

次に紹介するのは「Anki」です。
効率よく記憶を定着させるための暗記カードアプリです!
英単語、専門用語、資格試験対策など、幅広い用途に活用できます。

Ankiの最大の特徴は、AIが復習タイミングを自動調整してくれることです。問題を解いてから、忘れかけた頃に再度出題されるため、記憶に定着しやすくなります!

特に、医学生や法学部生など膨大な情報を覚える必要がある人にとって必須のツールです。
ただ、アプリのクオリティが高い反面、金額が4000円と非常に高価であるため、購入は慎重に考えたほうが良いです。
また、暗記カード自体は自分で作成する必要があるので、楽に勉強したいという方にはすこし不向きです。

ただ、使いこなせれば非常に効果が出やすいアプリですので、ぜひ一度購入を考えてみてはいかがでしょうか!

Goodnotes 6

3つ目に紹介するのは「GoodNotes」です!
GoodNotesは紙のノートを完全に置き換えられるほど優秀なノートアプリです。
手書きメモ、PDFへの書き込み、ノートの整理がこのアプリ1つで簡単にできます!

大学の講義では、教授が配布するPDF資料に直接書き込む機会が多くなります。
GoodNotesなら、iPadApple Pencilを使い、紙に書くような感覚でノートを取ることができます。
さらに、過去の授業ノートを検索してすぐに見つけられるのも大きなメリットです!

GoodNotesの他にも、学校で使えるノートアプリがあるので、他のアプリも気になるという方はぜひ下の記事も見てみてください!

vFlat Scan

vFlat Scan」は、スマホで紙のプリントや教科書をスキャンし、PDF化できるアプリです。

教授が配るプリントは、なくしたりかさばったりすることもできます。
vFlat Scanを使えば、その場でデジタル化し、PDFとしてGoodNotesなどに保存可能。
OCR機能も搭載されており、スキャンした文字をコピーしてレポート作成にも活用できます。

また、このアプリの最大の利点は、無料版でもスキャン自体は無制限にできる点です!
PDFの共有は有料版でなければ無制限になりませんが、画像として共有することに制限はないので、共有自体も他のアプリに比べれば簡単に行うことができます。

Studyplus

最後に紹介するのは「StudyPlus」です。
勉強時間を記録し、学習の進捗を管理できるアプリです。

試験勉強や資格勉強、TOEIC対策などでは自己管理が重要。
StudyPlusを使えば、どの科目にどれだけ時間を使ったかが一目で分かり、モチベーション維持に役立ちます!また、他のユーザーの勉強時間も見られるため、「みんな頑張ってるから自分もやろう!」という気持ちになれるのも魅力です。

最近では、高校生が大学受験のためにStudyplusをよく使っている印象ですが、大学生や社会人であっても十分に活用することができます!
筆者も大学受験の際にはStudyplusで学習記録を取っていました。

まとめ

今回紹介したアプリを活用すれば、

暗記効率を上げる(暗記マーカーAnki)

ノートを整理する(GoodNotes)

資料をデジタル化する(vFlat Scan)

学習の記録をつける(StudyPlus)

といったことが手軽にできるようになります!

特に大学生は、講義ノートの整理や試験勉強を効率的に行うことが求められるので、これらのアプリを活用して学習をスムーズに進めましょう!
ガジェット大学では、この記事の他にも、学生に向けたアプリやガジェットを紹介しています。
他の記事もぜひチェックしてみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

投稿者 kotaro

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です